今回はその他の不動産登記の改正法について説明します。前回、相続人が相続などで不動産を取得したときは、原則として3年以内に相続登記の申請の義務が課されることになる旨の説明をしました。しかし、被相続人の不動産全てを相続人が知っているとは限りません。近くの場所の不動産なら分かるかもしれませんが、遠方のものは知らないこともあります。それでも3年以内に登記申請をしろ、と言われても、無理なケースも多いと思います。そこで、法律を改正して相続人において相続対象不動産を把握するため、登記官において特定の被相続人が所有者として登記されている不動産を一覧にリスト化し、証明する制度が新設されます。相続人から被相続人の不動産リストの問い合わせがあれば、証明書を交付することになります。また、所有名義人が死亡したことを登記官が把握して、登記に反映できる制度も新設されます。具体的には、住基ネットからの情報を登記官が入手して、登記に反映することになります。その他、所有者の住所変更などがあったときは、その変更の日から2年以内に変更登記申請を義務付けることとなり、これを正当な理由なく怠ると、5万円以下の過料に処せられます。この制度は令和8(2026)年4月までには義務化になります。なお、本人からの申し出があると、登記官が定期的に住基ネットに照会して、住所変更があると職権で変更登記を付けることになります。法人の場合は法務局で法人住所を把握しているので、変更があると職権で住所変更登記をすることになります。次回は、相続土地の国庫帰属について説明します。A解 説スイカはウリ科の果菜類の中では最も強い光を必要とする野菜です。生育適温は25〜32度と高い温度を好みますが、夜間は15〜18度に下がる方が充実した雌花が付きます。スイカは一つの株に雌花と雄花と両性花の3種類の花が咲きます。その花の割合は品種や栽培環境で異なります。親づる、子づる共に6〜8節に一つ目の雌花が咲き、以降5〜8節ごとに雌花が咲く習性があります。受粉は人工授粉で午前9時ごろまでに行い、授粉後は雌花の上に葉をかぶせて雨除けにすると良いです。授粉後は名札や案内棒で目印を付けておくと良いでしょう。『新版 日本の農と食を学ぶ 中級編』(114ページ)より遺言や遺産整理の相談はJAへ詳しくは最寄りの支店へ12QJAが相続対策をサポート遺言信託業務取扱中遺言信託業務取扱中図 授粉の目印と 収穫期のスイカJA広報通信2023年7月号より転載日本農業検定事務局JA広報通信2023年8月号より転載民法等改正(令和3年)についてその14JA全中・JAまちづくり情報センター顧問弁護士 草薙 一郎スイカは大きさによって、最も一般的な5〜7kgの大玉スイカ、1.5〜3kgの小玉スイカに分けられます。果肉が黄色の黄肉スイカ、果皮が黒い黒皮スイカがあります。スイカの玉直しは果実の直径が10cmくらいのときに行い、着色の薄い部分を上にし、着果後30日ころに果実を反転させ、一様に着色させます。品種にもよりますが、着果後40日ころが収穫の目安です。丸ごとの場合、風通しの良い日陰で2週間ほど保存が可能です。❶スイカはウリ科の果菜類で、ウリ科の中では弱い光でも生育する野菜である。❷生育適温は25〜32度と高い温度で、夜間も25度を下回らない方が充実した雌花が付く。❸スイカは一つの株に雌花と雄花の2種類の花が咲き、親づる、子づる共に、6〜8節目に最初の雌花が咲く。❹スイカのつる割れ病対策として、ユウガオを台木とした接ぎ木栽培が行われている。正解は❹です。学び学びののひろばひろば
元のページ ../index.html#11