JA通信よこすか葉山_2月号
11/15

Q日本農業検定事務局図:ネギの各部の名称今回は共有物の分割についての改正の説明をします。共有物は共有者間の協議で分割ができ、その分割方法や内容は共有者間の合意によりますが、分割協議ができないときには、裁判所に共有物分割の申し立てをします。現行民法でもこのことは明示されていますが、現行民法では現物分割と競売分割の明示しかありません。共有物を物理的に分けるか、競売手続きを利用して第三者に売却して金銭を取得するかという内容です。ただ、裁判例としては、共有者の持ち分を他の共有者が代金を支払って取得する(賠償分割)という方法も認められています。今回の民法改正では、この賠償分割を明文化するとともに、裁判の場合の分割方法の順序の明確化を図っています。分割方法として、①現物を分割する方法②共有者に債務を負担させて他の共有者の持ち分の全部または一部を取得させる方法を原則とし、これらの方法で共有物の分割ができないとき、または分割によってその価額を著しく減少させる恐れがあるときは、競売手続きでの分割を裁判所は命じることができるとしています。また、裁判所は当事者に対して金銭の支払い、物の引き渡し、登記義務の履行その他の給付を命じることができると規定しています。すなわち、共有者が他の共有者の持ち分を取得するときに、代金の支払いと持ち分の移転を命じることや、その命じるに当たって引き換え給付とする旨を裁判できることになりました。この共有物分割の裁判は、共有者間で協議が調わないとき、または協議することができないときに共有者が申し立てできるので、共有者が不明のときも利用できます。次回は所有者不明土地建物についての説明をします。問題ネギの基本的特性についての説ギに大きく分けられます。根深ネギは耕土の深い場所が多い東日本長するタイプの「千住ネギ」と、冬に地上部が枯れて休眠し、越冬で府の「九条ネギ」は年間を通じて収穫されます。明で、間違っているものは次のうちどれですか。(1)栽培に適した土は、耕土が深(2)生育の限界温度は下が15度、(3)光の弱い冬季の栽培や、密植く、通気性の良い土壌・砂壌土である。上が25度と耐寒性、耐暑性共に低い野菜である。栽培が可能な野菜である。❶カロリーベース総合食料自給率は、食料の重量を金額に換算して、国内で消費されている金額のうち、国乾『内で生産されている金額の割合である。燥新に版❷2018年度の品目別自給率のうち、飼料自給率を考は日強本いのも❸食料自給率(カロリーベース)は1965年には73%だっ農のたが、2000年以降は約40%前後で推移している。との食、❹現行の食料・農業・農村基本計画において、食料自給を湿学率(カロリーベース)を2025年に55%にするとの目度ぶが標が設定されている。高中級い(4)生育に合わせて、葉鞘部と葉土寄せをすると、葉鞘部が軟4度、上が33度と耐暑性、耐寒性共に高い野菜です。育適温は20度前後です。光の弱い注1)数値は暦年(日本のみ年度)。スイス(カロリーベース)及びイギリス(生産額ベース)については、各政府の公表値を掲載。注2)畜産物及び加工品については、輸入飼料及び輸入原料を考慮して計算。冬季の栽培や密植栽培も可能で、と酸素不足による湿害を受けます。編』(102〜103ページ)より解答:正解は(2)です。解説:ネギの生育限界温度は下が遺言や遺産整理の相談はJAへ詳しくは最寄りの支店へ12JAが相続対策をサポート遺言信託業務取扱中遺言信託業務取扱中「食料自給率とは」)民法等改正(令和3年)についてその7JA全中・JAまちづくり情報センター顧問弁護士 草薙 一郎慮した場合の豚肉の自給率は48%であった。ギき浅日ネる」い日本農業検定事務局がギ本耐西あは寒日のり、「性本ま軟ので農す食料自給率は、国内で消費される食料のうち、国内生産でどの程度賄えているかを示す指標です。日本の食白強多。」化い料自給率が長期的に低下してきたのは、生産しやすい米の消費が低下し、飼料を海外依存している畜産物くと葉さタ「栽ネや、原料を海外依存している油脂類の消費量の増加が主な原因です。せイ培食ギたプさは」葉のAをれ「、鞘、加(耕学解 説総合食料自給率は、カロリーベースと生産額ベース京よ賀土ぶう都ネのの二つの表し方があります。日本で使うことの多いカロリーベースは、国民に供給される食料の重量を熱量(カロリー)に換算して、国民1人1日に供給される熱量全体のうち国産品ネで賄われている熱量の割合です。日本の食料自給率(カロ身白ギリーベース)は、1965年の73%から大きく低下し、98年には化の部し発の40%となり、その後はほぼ横ば図 日本と世界の食料自給率比較た境芽いで推移しており、食料・農業・根ま適農村基本法に基づく現行の基深で温ネ本計画において、2025年度に何はギ15カロリーベースで45%にする回がか〜との目標が定められています。で25にき『新版 日本の農と食を学ぶ分度(資料:農林水産省ウェブサイトる中級編』 (16ページ)よりけ、。生てでし栽ょ培うさ)をれ食てべきるま根し深たネ。ギ冬正解は❸です。とに葉も成ネ学び学びののひろばひろば

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る