今回は相隣関係の見直しに関しての説明をします。現行民法は境界またはその付近で障壁または建物を築造、修繕する場合、土地所有者は必要な範囲で隣地の使用を請求できる。ただし、建物内への立ち入りは隣人の承諾が必要と規定しています。今回の改正は、これをもう少し詳しくしました。改正法では、どういう場合に隣地の使用が認められるかが明示されました。具体的には、⑴境界またはその付近における障壁、建物その他の工作物の築造・収去・修繕の場合 ⑵境界標の調査または境界に関する測量の場合 ⑶越境した隣地の枝を切除できる場合(これについては後日、説明します)に隣地の使用を請求できることとなりました(住家への立ち入りは居住者の承諾が必要です)。そして、使用に当たっては、使用の日時、場所、方法が隣地の所有者および使用者にとって損害が最も少ないものを選ぶ必要があります。また、使用に際しては、目的、日時、場所、方法を隣地の所有者および使用者に対して、事前に通知をする必要があります(あらかじめ通知することが困難なとき、例えば建物の外壁の落下の危険性があるとか、隣地の所有者の所在が不明のようなときは、使用開始後に遅滞なく通知すればいいことになります)。もし、隣地の使用によって隣地所有者または使用者に損害が生じたときは、隣地所有者などは損害を請求することができることが明示されました(この点は、従前の条文でも請求可能でしたが、「隣人」が請求できると規定され、その「隣人」の定義が不明確でした)。なお、この改正は令和5(2023)年4月1日から施行されます。次回はライフラインの設置に関しての改正を説明します。問題ネギの基本的特性についての説ギに大きく分けられます。根深ネギは耕土の深い場所が多い東日本長するタイプの「千住ネギ」と、冬に地上部が枯れて休眠し、越冬で府の「九条ネギ」は年間を通じて収穫されます。明で、間違っているものは次のうちどれですか。(1)栽培に適した土は、耕土が深(2)生育の限界温度は下が15度、(3)光の弱い冬季の栽培や、密植く、通気性の良い土壌・砂壌土である。に低い野菜である。栽培が可能な野菜である。解答:正解は(2)です。解説:ネギの生育限界温度は下が身部の境まで何回かに分けて土寄せをすると、葉鞘部が軟育適温は20度前後です。光の弱い冬季の栽培や密植栽培も可能で、と酸素不足による湿害を受けます。『新版日本の農と食を学ぶ中級編』(102〜103ページ)より図:ネギの各部の名称日本農業検定事務局Q図12遺言や遺産整理の相談はJAへ詳しくは最寄りの支店へJAが相続対策をサポート遺言信託業務取扱中遺言信託業務取扱中 スイートコーンの受粉期の姿❶生育適温は23〜25度だが、発芽には20度以下の乾燥に❷風が媒介者となって受粉するスイートコーンは、同じは品種を2条以上隣接させて植えることで受粉の確率強いが高くなる。も❸光合成で作られた糖やでんぷんなどの養分の分散をのの防ぐために、株元付近から出る分げつは全て取り除く、と良い。湿度❹大きな被害を及ぼすアワノメイガは雌花に卵を産みが高い地温が適する。付け、ふ化した幼虫により実を食害される。ギき浅日ネる」い日本農業検定事務局がギ本上耐西あは寒が日のり25、「性本ま軟の度で農す稲、麦と並ぶ主要穀物のトウモロコシですが、青果用の他に飼料用やでんぷん・油の原料用、菓子用としても白強と多。」化使われています。い耐くと葉さタ「寒用途ごとに適した種類があり、飼料用の「デントコーン」は収量が多く、飼料として重要なでんぷん含量も多い栽ネせイ性培食ギです。菓子用の「ポップコーン」は加熱するとはじける特性があります。青果用の甘味種は「スイートコーン」たプ、さは」葉ので、小さいうちに収穫して販売されている「ヤングコーン」「ベビーコーン」は、サラダ用などに人気です。耐をれ「、鞘暑、加(耕学A性京よ賀土ぶう共都ネの解 説1条植えでは受粉しにくいので、受粉を確実にす(るために、同じ品種を隣接させて2条以上植えます。ス4共4ネイートコーンの発芽適温は25〜30度、生育適温は23〜に度)生白ギ高、25度となり、高温での光合成能力が高く、根の発育にも化いの育上高い地温が必要になるので、❶の選択肢は誤り。株元付野し発にが菜た33近に出る分げつは光合成により十分な養芽合で根適わ度分が生産されるので残します。そのため❸す深温せとの選択肢は誤り。アワノメイガは雄花に卵。ネては耐ギを産み付け、ふ化した幼虫は茎を通り実に15、暑が葉〜性たどり着くため、❹の選択肢も誤りです。で25鞘、『新版 日本の農と食を学ぶ 中級編』 き部耐度(116ページ)よりると寒、。葉性生でし栽ょ培うさ)をれ食てべきるま根し深たネ。ギ冬とに正解は❷です。葉も成ネ民法等改正(令和3年)についてその1JA全中・JAまちづくり情報センター顧問弁護士 草薙 一郎学び学びののひろばひろば
元のページ ../index.html#11