長井地区は農業振興用農用地の割合が多く、主力は露地野菜であり、一部施設野菜のある経営となっています。秋冬にかけては早春キャベツ、ダイコン、ブロッコリー、春は春キャベツ、夏はカボチャ、メロン、スイカ等の生産が主となっています。 生産者グループの個撰出荷やスーパーとの契約出荷の出荷量も増え、販売が多様化しています。「すかなごっそ」への出荷者も他地区より多く、共販への大型野菜と並行して作付け出荷する農家すかなごっそへの出荷者も他地区より多く、共販への大型野菜と並行して作付け出荷する農家も多くなりました。 も多くなりました。地区全体として、後継者のいない世帯も目立ってきており、高齢化も問題となっています。このような労働力の低下している農家は、栽培面積を減らしながらも大型野菜の栽培に取り組み、「すような労働力の低下している農家は、栽培面積を減らしながらも大型野菜の栽培に取り組み、すかなごっそへの出荷に力を入れる農家も増加しています。 かなごっそ」への出荷に力を入れる農家も増加しています。一方で、観光農園に取り組むいちご農家は県内でも屈指の規模のいちご栽培農家になっています。 2.担い手支援の考え方 TAC訪問活動、組織の会議等を中心に栽培技術の向上、生産資材、農薬等の情報を提供し、安全・安心な農産物の生産を支援します。 共販出荷については、販路の確保と新たな取り組み等を提案し、安定的な販売に取り組みます。また、新たな共販品目の選定を進めます。 生産コスト削減をする為の提案を進め、後継者に経営面で魅力のある農業を目指します。キャベツ大根の大型野菜は収穫時、重労働であり、負担になる農家も増えています。そうした農家に農福連携を紹介することで支援していきます。 少量多品目栽培を進める農家にはより収益性を見込める優良品目の提案を行います。 3.将来の展望 共販・市場出荷を中心としながら、地場野菜の直売割合を増加させていくことにより、販売先を確保し収入リスクの軽減を目指した経営の安定化に取り組みます。 小規模農家は、すかなごっそへの地場野菜の直売割合が、より増加するよう勧め、高齢者農家や小規模農家は、「すかなごっそ」への地場野菜の直売割合が、より増加するよう勧め、高齢者農女性農家、また兼業農家の経営の安定化を目指します。 家や女性農家、また兼業農家の経営の安定化を目指します。経営規模拡大を希望する農家に対し行政と連携し、農地の流動化、有効利用、また耕作放棄地の解消に努めます。 1.地区の状況 【 長 井 地 区 】 -16- -16-
元のページ ../index.html#19